茶道の世界では、茶碗の格付けとして、1位が楽焼(京都)、2位が萩焼(山口県萩市)、3位が唐津焼(佐賀県唐津市)ということで、『一楽・二萩・三唐津』と言われてきました。
現代のハイブランドに例えると・・・
ヴィトン、シャネル、グッチみたいなものでしょうか?想像しやすいようにカジュアルにスポーツブランドに例えると、ナイキ、アディダス、プーマみたいなものでしょうか?角度を変えて電化製品に例えるとアップル、ソニー、パナソニックみたいなものでしょうか?
逆にわかりづらい?失礼しました。何はともあれ、そんな3大ブランド茶碗をご紹介します。
01
楽焼
わび茶の世界を完成させた千利休が、楽家の初代、長次郎に作らせたのが始まりです。400年以上の伝統あるブランドということになります。
釉薬の色は黒(黒楽)と赤(赤楽)があり、特に黒楽には図柄はほとんどなく、全面が黒い釉薬ですっぽり覆われていて胎土は全く見えません。黒楽は、黒一色で、ただ無があるのみで、禅の世界に通じるものがあります。まるで宇宙とか、あらゆるものを吸い込んでしまうブラックホールと評す人もいるくらい究極の茶碗とも言えます。ろくろを使わず手づくねで成形するのが特徴です。
02
萩焼
萩焼は陶土と釉薬の具合によって生じる「貫入」と使い込むことによって生じる「七化け」が特徴です。貫入とは器の表面の釉薬がひび割れたような状態になることで、七化けとはその貫入が原因で、長年使い込むとそこにお茶が浸透し、器表面の色が次々と味わい深く変化していくことです。藩主毛利輝元の命によって、朝鮮人陶工、李勺光、李敬の兄弟が城下で御用窯を築いたのが始まりとされています。
03
唐津焼
1580年代頃、焼かれたのが始まりとされています。その後、豊臣秀吉による朝鮮出兵の際、朝鮮陶工を連れて帰り、その技術を取り入れたことで唐津焼は生産量を増していきます。唐津港から積み出される唐津焼は京都・大阪をはじめとする西日本に広がり、焼き物のことを総称して「からつもの」と呼ぶほどにもなりました。
絵模様のあるのを絵唐津と呼び、シンプルでモノトーンの絵がかっこいいです。